
2020年02月16日
ITエンジニア本大賞2020
ITエンジニア本大賞
というイベントを
ご存知でしょうか

私は知りませんでした

つい先日まで

おい

このイベントは
ITエンジニアの皆様に
読んでもらいたい
技術書と
ビジネス書を選ぶイベントです

2014年から行われていて
エンジニアの皆様が実際に
仕事の役に立った本や
手元に置いておきたい本などを
投票という形でシェアして決めます

※詳しくはこちらをご覧ください
↓
で、、、なんと、、、
その中の
ビジネス書部門大賞が、、、
なんとなんと、、、
プレゼン資料の
デザイン図鑑
ってプレゼンの本に
決定したそうです



という事実を
エンジニアの方が
わざわざ私に
ご連絡くださって
このイベントを
知りました

ありがとうございます

何にびっくりしたって、、、
エンジニアの方が
プレゼン資料に
興味を持ってくださっている



ということもびっくりでしたし
この本私も
持ってます



本当におすすめなんです

というところにも
テンションが上がりました



ソフトバンクの資料作成をされていた
前田鎌利さんのノウハウが
ギュギュっと詰まっているこの本

実際の写真

↓

大好きすぎて
ちょっとご説明を
させていただきます、、、

この本のすごいところは
いっぱいあるんですけど、、、
中身に触れないように
プレゼン目線で見てみると、、、
そもそも
横向きで
スライドっぽいデザインで
作られています

その時点で
プレゼン&PowerPoint
大好きな私には
もう、、、
たまらないんですけど

加えて
この分厚さです

↓

なんせ
400ページですからね

どのページを見ても
へぇ~

なるほど~



と目からうろこが
ぽろっぽろ落ちます

で、これが
プレゼンとPowerPoint大好きな
私がマニアな目線で大好きで
熱く語っているのではなく

ITエンジニア本大賞という場で
選ばれたということは
もう本当に、、、
論理的思考力の高い
エンジニアの皆様が
推してくださったということ

そこで改めて、、、
エンジニアの方に限らず

プレゼン資料を
作成する機会のある方は
一冊お手元にあると
デザインが
分からないよ

お願い助けて

というときに
もうしょうがないな

と助けてくれる
ドラえもん的一冊です

2019年11月12日
この目次シンプルで分かりやすい!
成人矯正に必須の歯周治療
適切な矯正治療を行うために
医歯薬出版株式会社
拝読中です

歯科医療従事者のための本





なので
内容は矯正治療と
歯周病に特化した内容です


成人の80%は歯周病
と言われています

そんな中で、患者様の意識も
かなりあがってきていて
きれいな歯に憧れる人も
増えてきています





そんな影響か
成人してから矯正を望まれる方も
増加しているのだとか





でもね

歯周病のままで
矯正を行ってしまうと、、、
きれいな歯になるどころか
歯の根っこが露出してしまって
何のために矯正したんだ

ってことも起こりえます。
しかし逆に

歯周治療と
矯正治療をうまく組み合わせれば
歯周病の改善に
繋がるケースもあります

現在の歯周病罹患者数の割合と
成人矯正希望者が
増加していることを思うと
メリットとデメリット
どちらも踏まえているこの本は
読んでおきたい一冊で
即購入でした

で、この本の内容も
もちろんすばらしいのですが

安心して患者様に
ご来院頂くための
プレゼンテーションの
目線で拝見しても
すごい

と思ったのが
目次です

目次なんで
めくってすぐに
すごい

って思ったわけです

何がすごかったかというと
3編に分類されていたんです

1編 基礎編
2編 臨床編
3編 ケア編
大きく分けると
3つ

ってことです

ものすごくシンプル

このシンプルって
ものすごく大切です

人はあまり要点が多いと
覚えられません





例えば
今日の話のポイントは
9つあります

って言われたら、内心、、、
おっ、、、多いな

覚えられるかな

って思いませんか

でも
3つのポイントだと
覚えやすい

そしてその3つを順序立てて
説明していくことで
読んでいる人も
今、基礎編だな

今は、臨床編

ケア編に入ったな

そんな風に
頭の切り替えができるので
理解しやすくなります

患者様へのご説明でも
・ポイントを3つに絞る

そしてそれをご説明の前に
目次のように
・はじめに流れを伝える

それだけで
とても安心して聞きやすい
ご説明ができるようになります

例えば
初診の後の
カウンセリング時間だと思って
読み進めて下さいね

私→今日は◯◯様の
歯の治療計画について
お話しさせていただきますね

分からないことがあれば
いつでもご質問ください

今日お話しを聞いて頂きたいのは
3つです

まず1つ目は
◯◯様の
歯の状況を
ご理解頂くために
簡単に歯の組織

健康な歯の状態はどう状態か

について
お話しさせていただきますね

2つめは

◯◯様の現在の状況
3つめは

現状にあわせた
治療計画についてご説明致します


(ピクトはイメージです)
この様に
はじめに
全体の流れを
お伝えしておくことで
患者様も
何について話を聞くのか
安心して
話を聞く体勢が作れます。
その上で、、、
私→では、1つ目
簡単に歯の組織について
お話しします


(1つ目ご説明をした後で)
ここの部分でなにか
分かりにくかったこととか
ご質問はありませんか

↑
こんな風に
伺いやすくなりますよね

説明している側も
話の区切りができるので
話を切り替えやすくなります

そして、、、
私→では2つめの
◯◯様の現状について
お話しさせていただきますね


(2つ目のご説明を行います)
私→何か分かりにくいところは
ありませんでしたか

↑
また、話の区切りの部分で
確認を行います

その上で、、、
私→では最後に3つめ
現状に対する
治療計画です


(3つめのご説明を行います)
ご説明の時にこの様に
・ポイントを3つに絞る
・はじめに流れを伝える
すると患者様も
何の話を聞いているのか
思考の切り替えが
行いやすくなります

逆に、思考の切り替えがうまくできないと
今何の話聞いてたんだっけ



そんな風に話に取り残された感じが
出てしまいます

だから、切り替えて話を
聞いていただくことは
とても重要です

また、話している側も
思考の切り替えが
行いやすくなり
話の区切りを付けやすくなります

3つのポイントに関しましては
・虫歯
・歯周病
・歯髄炎
について
でもいいですし
患者様が覚えやすい
理解しやすい
話の切り口にして
差し上げてくださいね

2019年07月16日
印象深いプレゼン資料にしたい人向けの本
プレゼン資料作成において参考にしている本はいくつもあります。
今日ご紹介する本は、
「印象深いプレゼン資料にしたい人」や、「他の人と差を付けたい人向け」です。
丸善出版
ガー・レイノルズ著
プレゼンテーションzen
デザイン
あなたのプレゼンを強化するデザインの原理とテクニック
です!!
↓
著者のお名前は、拝見しての通り、外国の方なのですが!!
表紙が和傘です。
もう表紙からしてかっこいい。。。(*^O^*)
私がこの本の何が好きかというと、プレゼンテーションの心構えとも言える考え方がちりばめられていることです。
聞き手に対する心遣い。
情報の取捨選択。
などなど。
この本の単語一つ一つの選択も、講師としてのあり方に感銘を受けた一冊です(^^)
2019年06月14日
パワポの基本ルールはこの本から学んだ
パワポ講座を受講される方に結構質問されるのが、
「パワポ上達するために、なんかおすすめの本ってありますか?」
私はどちらかというとセンスがなくて、コツコツ知識を得てきた方なので、影響を受けた本は色々あります。
今日は私がデザインレイアウトのルールや書体について基本ルールを学んだ本をご紹介します。
技術評論社
高橋佑磨・片山なつ著
伝わるデザインの基本
よい資料を作るためのレイアウトのルール
↓
まさにこれターゲットだったんですよね。
「非デザイナー必見!」
「センスがなくてもOK!」
私やん!!!!!( ゚Д゚)
今は改訂されて、表紙の文字が茶色になっているようです。
基本がよく分からなくなってきたときに、何度も何度も読み直した本です。
手元に置いておいて基礎が分からなくなったらすぐに開いて確認していました。
で、これを、質問された方にお伝えすると、大抵言われるのが、
「ま、こういう専門的な本って、読んでも結局よく分からないので(≧▽≦)
また教えてください!!(≧▽≦)」
と言われ、戸惑うのですが( ゚Д゚)
確かに、読むより聞いた方が早い(≧▽≦)
忙しくて本を読む時間がない!!
本を読むのが面倒!!
その様な方は、私のブログで解決していってください(≧▽≦)
2019年05月29日
「図解の教科書」

「説明がなくても伝わる図解の教科書」
プレゼン資料作成での、図解の勉強が必要だなと感じて手に取った本です。
まさにタイトル通り、図解の教科書でしたo(^o^)o
図解が苦手
資料を正確に早く伝えたい
と思われている方、是非。
私自身、出来ていることと、出来ていないことを認識できました。
図解にも受け手に伝わるためのルールがあるんです。
勉強になりましたo(^o^)o
説明がなくても伝わる図解の教科書
著者 桐山岳寛
かんき出版