2024年04月11日

2024年度香川短期大学授業開始♪




今年度もご依頼頂きまして、前期の授業を担当させて頂くことになりました
前期30コマ✨
今日はどの様な授業内容なのか❓
どの様な意識で授業を受講してもらいたいか❓
オリエンテーションでした

学生の皆様一緒に頑張りましょう
よろしくお願い致します♪  


2023年04月13日

2023年度香川短期大学授業開始♪



今年度もご依頼頂きまして、前期の授業を担当させて頂くことになりました。
前期30コマ、学生の皆様一緒に頑張りましょう。
よろしくお願い致します♪  


2022年04月14日

あこがれるプレゼンに近付けるように♪

久しぶりに投稿します(^-^)

今期もご依頼いただきまして
香川短期大学様で非常勤講師を勤めます(^^)




今日の内容は
プレゼンテーションのイメージを
具体的にすること(^^)/

また
あこがれるプレゼンテーションは
どんなプレゼンテーションなのか?

プレゼンテーションを分析して
自分がそのプレゼンテーションに近付くためには
どんな工夫が必要なのか?
考えてもらいました(^O^)


就職した時に
学んだことがお役に立ちますように♪

これから学生さんたちと
学びをすすめて参りますo(^o^)o  


2021年09月14日

FP協会香川支部継続教育研修会の講師を担当致しました♪

先日
FP協会香川支部様の
継続教育研修会
講師を担当致しましたスマイル



現在の状況を加味し
十分に感染症対策を行った上での
開催です。





今回は
作成した資料が
しっかりとお客様に伝わることによって
関係確立に繋がるピカピカ

ということで

伝わる!!
提案力の強化研修

という内容で研修致しましたスマイル



具体的には

お客様に伝わるとは
どういうことか?

伝わるために必要なルールは
何を押さえておけばよいか?

ということをお話させていただきましたニコニコ



受講後のアンケートを拝見すると

分かりやすく
楽しく学べたピカピカ

とのご感想を多くいただきましたスマイル


研修時間の中でお伝えしたことが
今後の資料作成の場面で
お役に立てるなら幸いですピカピカ




とても熱心に受講いただき
受講いただいた皆様
本当にありがとうございましたピカピカ


また開催に向けてご尽力いただきました
スタッフの皆様
幾重にもお礼申し上げますピカピカ



今回の研修に関しましては
ご了承いただき
当ブログに投稿させていただきました。

ありがとうございましたスマイル



  


2021年08月11日

相手を動かすのは論破ではなくなぜそうするのか?理解を深めていただくこと♪

歯科の現場で指導するときに
論理的に話をして
理解をしてもらうことを大切にしていますスマイル
※写真は写真ACからのイメージです


しかし
論理的に話をする
ということを

患者様に
自分の思う様に
行動してもらうこと

と勘違いしてしまう方が
いらっしゃいます。



論理的に話をするということは
筋道を立てて
根拠となる論理を
理解してもらうことですピカピカ

なぜそのようにする必要があるのか?
どうすればよいのか?
お話することですスマイル



なぜそうするのか?
今どういう状況か?
のご説明に加えて

患者様の生活スタイルにあった
ご提案をすることで

実際に
今まで歯の清掃用具を買って帰ったことも
セルフケアが継続したこともなかった患者様が

歯ブラシを購入して帰られて
その後も継続して下さるピカピカ

なんてことも
よくありますニコニコ



相手を動かすのは
論破ではなくて

なぜそうするか
理解を深めていただくことピカピカ


そう意識することで
患者様に伝える言葉が変わってきますよニコニコ


  


2021年08月10日

分かりやすく話をするために、はじめに〇〇を伝えるってすごく大切です♪

最近購入した本ですスマイル

マンガでわかる!
自分を動かす技術





私このシリーズ大好きなんですメロメロ

マンガで分かりやすいニコニコ
というのももちろんその一つうえ



何よりこの構成が好きですスマイル

まず
マンガで要点を抑えて分かりやすく解説ピカピカ

その後
文章で
内容を細かく解説してくれていますピカピカ


この
要点から伝えるピカピカ
という構成が大好きですスマイル



でねうえ
プレゼンテーションでも
要点から伝えるってとても大切ですスマイル


はじめに要点を伝えておくことで
聞き手は

○○について話をしたいのだなピカピカ

という様に聞く姿勢になりますニコニコ




要点を伝えていない場合には

結局何の話をしたいのだろう?

というような印象になってしまったり
話がズレてしまうことも
起こりやすくなります汗



はじめに要点を伝えるピカピカ
大切になさってくださいねニコニコ



  


2021年08月08日

自分では笑っているつもりでもバランスよく〇〇をあげて笑うのは案外難しい

たまにはゆっくり
スタバでカフェタイム

ブログのネタが欲しくて
大抵スタバで自撮りするんですが、、、
正直めちゃくちゃはずかしいです汗


だから
スタバのカップと一緒に撮って
なんとなくごまかしつつ
こっそり撮っています汗
多分ごまかせてないけどタラーッ


そこまでがんばって撮る意味も
自分でよく分からなくなっていますがタラーッ
必死で撮ったのがこちらニコニコ


そんな中ではたと気づいたことオドロキ
このスタバのロゴオドロキ


このロゴはギリシャ神話
セイレーンという人魚がモチーフだそうですピカピカ

人を魅了するという意味で
そのセイレーンを使われているんだとかスマイル



少しほほえんでいるように見えるけど
案外このセイレーン
口角をしっかりあげて笑ってるんですねオドロキ



でねうえ
自分では思いっきり笑っているつもりでも

人から見たら
そこまで笑顔に見えてないこと
案外あります汗


特に人前で話をするときには
緊張でうまく笑顔が作れないことも
よくあります汗


口角をあげるのも
普段から練習してないと
バランスよく口角を左右どちらもあげることって
案外難しいです汗


普段から自撮りはしなくてもいいですけど
口角をバランスよくあげる練習をして
自然なスマイルができるように
表情を動かしてくださいねニコニコ



  


2021年08月07日

1ヵ月前でも1ヵ月後でもなくて今このタイミングを外せないもの♪

ひだまりかき氷スタンドさんで
かき氷をいただきましたメロメロ


今回いただいたのは
期間限定のももですハート



大抵こういう時には
スタンダードなものと
期間限定のもので悩みます汗

結局優柔不断なので決め切れず、、、
思い切って

今しか食べられないものだ!!

と思って注文してみて
おいしくてすごく感動しますメロメロ


今だからそこピカピカ
今しか食べられないものって
すごく魅力的ですよねニコニコ



でねうえ
今このタイミングを外せないものって
プレゼンテーションでもありますスマイル


1ヶ月前でもなく
1ヶ月後でもなく
今しか話せないことピカピカ

今だからこそお伝えしたいことは
なんですか?


タイミングを逃さないように
お話なさってくださいねスマイル


  


2021年08月06日

自分の感じていること考えていることを言葉にして伝えることできていますか?

毎日毎日暑いですねタラーッ

暑い暑いと言っても解決はしないのですが、、、
ついつい暑いと言ってしまいます汗


暑さは言葉にしても解決はしないですが、、、

自分の感じていること
考えていることを言葉にすることによって
解決すること伝わることもたくさんありますねスマイル



ただうえ
この自分の感じていること
考えていることを言葉にすることが
案外難しいですタラーッ


自分の考えを言葉にすることピカピカ

頭の中にあるものを
言葉にするということピカピカ

難しいですが
くり返すことで
相手に自分の意図が伝わりやすくなりますニコニコ



考えを言葉にして伝えること
何度もくり返してくださいねピカピカ




さてさて、、、

暑い、、、タラーッ
暑いんだけど、、、汗

また汗だくになりながら浴衣を着て
夏祭り行きたいなぁ、、、スマイル

一昨年の写真よりニコニコ




  


2021年08月04日

プレゼンテーションに正解はない♪こうあるべきにとらわれて楽しくなくなってしまっている方へ♪

プレゼンテーションに正解はないピカピカ

私がプレゼンテーションに関する
仕事をはじめてから

資料作成ルールをお伝えするときに
意識していることですスマイル




私自身
プレゼンテーションの勉強を重ねた中で

こうあるべき!!
こうでなければならない!!

そう窮屈に考えてしまって、、、

本来は楽しいはずのプレゼンテーションが
楽しくなくなってしまう泣き

という体験をしたことがあります泣き


話し手が
楽しく感じていないプレゼンテーションは
聞いていても楽しくないですタラーッ


プレゼンテーションは
聞き手の立場で捉えて
自由に発想できることピカピカ

そこに加えて
資料作成を
聞き手に伝わりやすいルールに沿わせて作成するから
楽しいと感じますニコニコ
※写真は写真ACからのイメージです



あくまでも根底にあるのは
聞き手の目線で考えるピカピカ
ということですピカピカ



プレゼンテーションは
聞き手が変われば
柔軟に内容を
聞き手にそわせていきますスマイル


次に
発表する場面が
リアルなのかオンラインなのかによって
表現の方法が変わりますピカピカ

もちろん
内容によっても
表現方法の工夫ができますピカピカ



聞き手ピカピカ
場面ピカピカ
内容ピカピカ


プレゼンテーションは
こうあるべきということよりも

相手と場面と内容によって
柔軟にその内容と表現がうつろうものなんだピカピカ

だからプレゼンテーションに正解はないピカピカ

だからこそ聞き手をよく見て
よく観察して
聞き手にあわせて発表内容を練りましょうピカピカ

そんなことを
お伝え出来たらと思いますニコニコ