› 歯科衛生士23年の経験で患者様を安心させ売上UPするプレゼンテクニック&資料作成術Saeism › コミュニケーション&プレゼンテーションスキル › 説明媒体&プレゼン資料作成考え方(Saeism) › プレゼンテーションに正解はない♪こうあるべきにとらわれて楽しくなくなってしまっている方へ♪

2021年08月04日

プレゼンテーションに正解はない♪こうあるべきにとらわれて楽しくなくなってしまっている方へ♪

プレゼンテーションに正解はないピカピカ

私がプレゼンテーションに関する
仕事をはじめてから

資料作成ルールをお伝えするときに
意識していることですスマイル




私自身
プレゼンテーションの勉強を重ねた中で

こうあるべき!!
こうでなければならない!!

そう窮屈に考えてしまって、、、

本来は楽しいはずのプレゼンテーションが
楽しくなくなってしまう泣き

という体験をしたことがあります泣き


話し手が
楽しく感じていないプレゼンテーションは
聞いていても楽しくないですタラーッ


プレゼンテーションは
聞き手の立場で捉えて
自由に発想できることピカピカ

そこに加えて
資料作成を
聞き手に伝わりやすいルールに沿わせて作成するから
楽しいと感じますニコニコ
プレゼンテーションに正解はない♪こうあるべきにとらわれて楽しくなくなってしまっている方へ♪
※写真は写真ACからのイメージです



あくまでも根底にあるのは
聞き手の目線で考えるピカピカ
ということですピカピカ



プレゼンテーションは
聞き手が変われば
柔軟に内容を
聞き手にそわせていきますスマイル


次に
発表する場面が
リアルなのかオンラインなのかによって
表現の方法が変わりますピカピカ

もちろん
内容によっても
表現方法の工夫ができますピカピカ



聞き手ピカピカ
場面ピカピカ
内容ピカピカ


プレゼンテーションは
こうあるべきということよりも

相手と場面と内容によって
柔軟にその内容と表現がうつろうものなんだピカピカ

だからプレゼンテーションに正解はないピカピカ

だからこそ聞き手をよく見て
よく観察して
聞き手にあわせて発表内容を練りましょうピカピカ

そんなことを
お伝え出来たらと思いますニコニコ




2024年度香川短期大学授業開始♪
2023年度香川短期大学授業開始♪
あこがれるプレゼンに近付けるように♪
FP協会香川支部継続教育研修会の講師を担当致しました♪
相手を動かすのは論破ではなくなぜそうするのか?理解を深めていただくこと♪
分かりやすく話をするために、はじめに〇〇を伝えるってすごく大切です♪
 2024年度香川短期大学授業開始♪ (2024-04-11 16:32)
 2023年度香川短期大学授業開始♪ (2023-04-13 16:37)
 あこがれるプレゼンに近付けるように♪ (2022-04-14 17:08)
 FP協会香川支部継続教育研修会の講師を担当致しました♪ (2021-09-14 14:00)
 相手を動かすのは論破ではなくなぜそうするのか?理解を深めていただくこと♪ (2021-08-11 11:00)
 分かりやすく話をするために、はじめに〇〇を伝えるってすごく大切です♪ (2021-08-10 11:00)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
プレゼンテーションに正解はない♪こうあるべきにとらわれて楽しくなくなってしまっている方へ♪
    コメント(0)