2019年02月14日

虹色の棒グラフを分かりやすくせよ

昨日は、「なぜプレゼン資料を見やすくしないといけないのか?」を投稿致しました。


では、グラフをパッと見て理解しやすい状態にするにはどうしたら良いのでしょうか?

資料を作成するときにも、グラフを作成するときにも意識したいのは、
「そのグラフは受講者に何を伝えるためのグラフですか?」
ということです。

受講者に指し示さなくてはいけないポイントが明確になると、スライドの見せ方が変わります。
こんな感じで。
虹色の棒グラフを分かりやすくせよ 
今回は、このグラフのデータの中でも、特にカテゴリ4の系統3、すなわち右端の棒グラフが特に着目してもらいたいポイントとして着色していきます。

ではどうやってグラフの色を変えれば良いのか?

まずは、グラフエリアを選択します。
その上で今回は「系列1」をクリックしました。
青色の棒グラフです。

どの青色の棒グラフでもいいので、「系列1」をクリックすると、カテゴリに関わらず、全ての「系列1」が選択された状態になります。
選択された棒グラフには、4隅に◯が表示されます。
こんな感じ
虹色の棒グラフを分かりやすくせよ 


次に、「データ系列の書式設定」の中の、「系列のオプション」「塗りつぶし」を今回は「単色」「グレー」に設定しました。
(右クリック→塗りつぶし→塗りつぶしの色を選択でも出来ます(^^))
左端グレー 
これで「系列1」は全て同じグレーになりました。

次に「系列2」をどれでもいいので1回クリックします。
真ん中のオレンジ色の棒グラフのことです。

先程の系列1の時と同様に、先程よりは1つ濃いグレーにしました。
そこまでしたのがこちら。
真ん中もグレーに 

次に、系列3の特に着目してもらいたい右端の棒グラフのみの色を変更していきます。

まず、「系列3」を一度クリックすると「系列3」全てが選択されます。

次に右端の棒グラフのみをもう一度クリックすると、「系列3」の中でも「右端の棒グラフのみ」選択されます。右端の棒グラフの4隅にのみ◯が表示されているとOKです。
状態で、塗りつぶしの色をオレンジにします。

右端だけ色の変更


beforeafterです。
虹色の棒グラフを分かりやすくせよ
この様に、一番示したい右端の棒グラフだけ色を変えて強調することが出来ました。

パッと見て理解しやすいグラフにしてみて下さいね(^^)


同じカテゴリー(資料作成スキル(PowerPoint))の記事画像
2024年度香川短期大学授業開始♪
FP協会香川支部継続教育研修会の講師を担当致しました♪
いざというときのために常備しておくと助かります♪
学んだことを実践ですぐに活かせる環境にすることってすごく大切ですね♪
写真をスライドにあわせてレイアウトしようとしていませんか?
〇〇な発想に触れることは、今後自分の発想力を広げていく♪
同じカテゴリー(資料作成スキル(PowerPoint))の記事
 2024年度香川短期大学授業開始♪ (2024-04-11 16:32)
 FP協会香川支部継続教育研修会の講師を担当致しました♪ (2021-09-14 14:00)
 いざというときのために常備しておくと助かります♪ (2021-08-03 11:00)
 学んだことを実践ですぐに活かせる環境にすることってすごく大切ですね♪ (2021-07-22 11:00)
 写真をスライドにあわせてレイアウトしようとしていませんか? (2021-07-17 11:00)
 〇〇な発想に触れることは、今後自分の発想力を広げていく♪ (2021-06-14 11:00)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
虹色の棒グラフを分かりやすくせよ
    コメント(0)