
2019年03月06日
じゃんけんの説明をプレゼン資料でするならば?
パワーポイントで作成するプレゼン資料は相手がパッと見て理解できるようにすることがポイントです。
前に立つ講師が説明する言葉をそのまま書いて良いわけではありません。
あくまでも、受講者の人に分かりやすい内容を示すことが出来ているかどうかが重要です。
もしあなたが子供たちの前で、「じゃんけんのかちまけについて」説明をしなければならなくなったとします。
下は3歳ぐらいのお子様から5歳ぐらいのお子様までいらっしゃるそうです。
体育館ほどの会場の広さで、プレゼン資料を使ってもいいことになりました。
どうやって子供たちに説明しますか?


受講者(3歳~5歳の子供たち)の条件を考えると、受講者みんなが文字を読めるかどうかが不安ですね。
体育館ほどの会場の広さであることを考えると、会場の後ろの方にいる子供たちまで見える様に考慮する必要がありそうです。
どうしましょう?

会場の一番後ろの子供たちまで見えて、写真を使ったりすることで関係性をイメージしやすくしてみました。
写真を使って、子供たちが興味を持って見てくれると良いなと思って作成しました。
・文字情報ばかりにしないこと
・受講者がイメージしやすい形にすること。
講師で前に立つときに意識しなくてはならないのは、難しい内容を難しいままで伝えてはいけない。
難しいことをいかに簡単そうに受講者の人に示し、説明することができるか。
講師の人は、絶対的に受講者の方々よりも知識が多いはずですもんね。
それを分かりやすく伝えるにはどういうスライド資料にすればいいか?意識して下さいね。

プレゼン資料は是非、受講者の人にとって、イメージしやすいものにして下さいね(^^)
前に立つ講師が説明する言葉をそのまま書いて良いわけではありません。
あくまでも、受講者の人に分かりやすい内容を示すことが出来ているかどうかが重要です。
1つ、イメージトレーニングをしてみましょう。
下は3歳ぐらいのお子様から5歳ぐらいのお子様までいらっしゃるそうです。
体育館ほどの会場の広さで、プレゼン資料を使ってもいいことになりました。
どうやって子供たちに説明しますか?

もしもこの条件で、この様な文字情報の資料だとどうでしょうか?
↓

受講者(3歳~5歳の子供たち)の条件を考えると、受講者みんなが文字を読めるかどうかが不安ですね。
体育館ほどの会場の広さであることを考えると、会場の後ろの方にいる子供たちまで見える様に考慮する必要がありそうです。
どうしましょう?
私なら、こうします。
↓

会場の一番後ろの子供たちまで見えて、写真を使ったりすることで関係性をイメージしやすくしてみました。
写真を使って、子供たちが興味を持って見てくれると良いなと思って作成しました。
・文字情報ばかりにしないこと
・受講者がイメージしやすい形にすること。
実は、この資料作成のポイントは、子供たちの前で話をする時だけではないのです。
講師で前に立つときに意識しなくてはならないのは、難しい内容を難しいままで伝えてはいけない。
難しいことをいかに簡単そうに受講者の人に示し、説明することができるか。
講師の人は、絶対的に受講者の方々よりも知識が多いはずですもんね。
それを分かりやすく伝えるにはどういうスライド資料にすればいいか?意識して下さいね。
比較してみます。
↓

プレゼン資料は是非、受講者の人にとって、イメージしやすいものにして下さいね(^^)