
2021年06月16日
話を聞くときには〇〇できるように聞くと、知識量や質が変わる!!
研修を担当させていただいている
企業様でのこと

社員の皆様にお1人ずつ
プレゼンテーションを
行っていただきました

1人ずつ発表するということは
他の人は
聞く役に徹するということですね

そこでただ聞いてもらうのには
もったいないので
プレゼンテーションの前に
聞き手の人には
この様にお伝えしました

今からAさんの発表を
聞いてもらいます

皆さんは聞く役割ですが
後で発表内容から
私がクイズ形式で質問をしますので
質問に答えられるように
聞いてくださいね

さて、、、
ただ聞くというのではなくて
後で答えられるように
聞いてください

と言われた後
社員の皆様はどの様な姿勢で
発表を聞いたと思いますか

↓

※写真は写真ACからのイメージです。
どの社員様も皆様
丁寧にメモを取りながら
発表に集中していました

そうなんです

ただ聞くということと
後で内容に関して
聞き取りをされるのでは
聞く姿勢に違いが出ます

ただ聞き流しているのでは
質問に答えられません

内容を理解していなくては
インプットしたことを
アウトプットできないのです

この様に
聞いた内容を
人に説明できるよう聞こう

という姿勢は
内容に対しての理解が深まり
身につく知識量や質が
変わってきます

実際に社員の皆様からは
こんなにメモしながら
聞いたことはなかった

はじめて聞いた単語も
覚えられた

という声をいただきました

あなたは勉強した内容を
他の人に説明できるように
聞いていますか

是非その様な姿勢で
聞き手になってみて下さいね

Posted by 香西さえ at 11:00│Comments(0)
│コミュニケーション&プレゼンテーションスキル