
2021年07月25日
同じものを見ても同じ時間を過ごしても見る人によってとらえているものは違う♪
夏休みに入ると娘がブログのために
写真撮影を協力してくれる
機会が増えました

↓

※写真は写真ACからのイメージです
はたと気がついたのですが、、、
私は最近
食べ物を撮影することが多かったです

でも娘は
私を撮ったり
景色を撮ったり、、、
私とは違う目線で見ていることに
改めて気がつきます

一緒に時間を過ごして、、、
一緒に行動して、、、
同じものを見ても
違う目線で見ているのです

なんだかはっとしました

自分のもののとらえ方は
今までの経験のクセが出ますね

でね

もののとらえ方は
その人の
それまでの経験のクセが出ます。
その思考のクセは
かたよってしまっていることもあります。
プレゼンテーションや
コミュニケーションで
かたよった意見は
残念ながら
内容に対する安心感
信頼感を失うことに
繋がることもあります。
しかしそんな時に
色々な方に意見を聞くことは
思考のかたよりをふせいでくれます

色々な方の意見を聞き
多角的な視点をふまえた上で
言葉を伝えると
安心感と信頼感が生まれます

色々な目線で
ものごとをとらえることって大切ですね
