
2021年07月21日
約束ごとを約束した時間までに行う管理ができているか?できていないか?
娘が夏休みに入りました


大人は夏休みがないので
うらやましい限りです

夏休み
お休みという点ではうらやましいですが
大量の宿題を思い出します

↓

※写真は写真ACからのイメージです
宿題って
日常的に出される宿題も
長期休暇の間に出される宿題もありますね

宿題の意味は
学んだことを理解する
という意味ももちろんあるのですが
私はもう1つ
大きな意味があると思っています

それは、、、
約束ごとを
約束した時間までにする練習です

日常的に出される宿題は
翌日までに仕上げて提出する練習
ということです

長期休暇に出される宿題は
休暇明けに提出する練習
ということです

長期休暇の宿題は大量に出ますので
時間配分を考慮せずに
遊んで時間を過ごしてしまうと
夏休み終了ぎりぎりで
大量の宿題を仕上げることになりますね、、、

↑
夏休みのあるあるですね

そして、、、
やばい



この宿題の山どうしよう

とにかく仕上げないと

というように
時間がない中で仕上げたものは
どうしても雑になってしまいますね

でね

プレゼンテーションも
どのようなスケジュールで
資料を仕上げるか
管理ができたものは
仕上がりに差が出ます

直前にあわてて仕上げたものは
内容のつじつまが合わなくなったり
テイストがバラバラになってしまったりします

逆に
スケジュール管理をして
聞き手の方に向けて作られた資料は
細部まで工夫ができますね

お聞きくださる方への姿勢が
資料という形で現れると私は思います

聞き手の方に
しっかり伝わる資料を仕上げるためにも
いつまでに仕上げなくてはいけないのか
しっかり把握して
仕事に取り組むことって大切ですね

Posted by 香西さえ at 11:00│Comments(0)
│説明媒体&プレゼン資料作成考え方(Saeism)