2019年05月12日

プレゼン資料を図解化するということ

下の資料は実際に企業様で使用されていたプレゼン資料のBeforeと、私がブラッシュアップしたAfterをご了承を得て投稿しております。
sampleでは企業名は伏せさせていただいております。
プレゼン資料を図解化するということ

結構、このBeforeの様な資料、見かけます。
プレゼン資料を図解化するということ

「色々な研究機関に協力いただいて、製品を開発することが出来た。」
「その結果、世界最高レベル製品と評されるようになった。」
この経緯を文章ではなく、しっかりと図解化しようと工夫をされている物です。 

資料を図解化することはプレゼンの場面では、非常に重要になってきます。
しかし、この図解化すること自体が結構難しいのですよね。
なぜなら、
その図解化した物が
「聞き手にとって理解しやすい、『聞き手ファースト』の図解化になっている必要があるからです。」
それは、「講師が話したい内容を図解化した物」ではなく、あくまでも
「聞き手にとって理解しやすい図解化に出来ているかどうか?」
が重要になってきます。
ここで再度BeforeとAfterを見てみましょう。
プレゼン資料を図解化するということ

Beforeも図解化しているのですが、Afterは、よりシンプルになっていて、なおかつパッと見て分かりやすくなっていませんか?
Afterのプレゼン資料で使っているテクニックは、
・関係性を正確に示す図解化
・聞き手の目線を意識した図解化
・聞き手の理解を促すアニメーション操作
・配布資料とプレゼン資料の違いを使った図形の使い方
です。

聞き手にとって理解しやすいプレゼン資料「聞き手ファーストの資料」って、結構テクニックが要るもんなのですね。
でも、ここをしっかり抑えると、最終的に「聞き手を動かす」提案力を備えた資料になります。

今日は少し長くなってしまったので、上記の細かいテクニックについてはまた明日投稿しますね(^^)


同じカテゴリー(説明媒体&プレゼン資料作成考え方(Saeism))の記事画像
2024年度香川短期大学授業開始♪
FP協会香川支部継続教育研修会の講師を担当致しました♪
工夫することで内容を表すことができる♪あなたは何を伝えたいですか?
思わず〇〇してしまうような仕上がり♪プレゼン資料でも大切です
1ヵ月前でも1ヵ月後でもなくて今このタイミングを外せないもの♪
心がときめくものと出会うことは自分の引き出しの数を増やすことに繋がる♪
同じカテゴリー(説明媒体&プレゼン資料作成考え方(Saeism))の記事
 2024年度香川短期大学授業開始♪ (2024-04-11 16:32)
 FP協会香川支部継続教育研修会の講師を担当致しました♪ (2021-09-14 14:00)
 工夫することで内容を表すことができる♪あなたは何を伝えたいですか? (2021-08-13 11:00)
 思わず〇〇してしまうような仕上がり♪プレゼン資料でも大切です (2021-08-09 11:00)
 1ヵ月前でも1ヵ月後でもなくて今このタイミングを外せないもの♪ (2021-08-07 11:00)
 心がときめくものと出会うことは自分の引き出しの数を増やすことに繋がる♪ (2021-08-05 11:00)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
プレゼン資料を図解化するということ
    コメント(0)